ミニマリストはもはや服の断捨離にハマっている!その理由と始め方とは
ミニマリストたちは、断捨離をやらないといけないというよりも楽しんで断捨離をしています。
ですが、その断捨離を能動的にする背景にはどのような価値や目的があるのでしょうか?
本記事では、ミニマリストがなぜ服の断捨離にハマるのかについて解説し、実際に断捨離を始めるためのポイントも紹介します。
筆者は、約10年間アパレル業界で仕事をしていましたが、考えが大きく代わりミニマリストになった実際の経験から、服の断捨離について思慮深く解説します。
ミニマリストが服の断捨離にハマってしまう理由
出典:Pexels
近年、ミニマリストのライフスタイルが注目されていて、その中でも服の断捨離はホットな話題ですが、ミニマリストたちは服の断捨離を、もはや楽しんでいてハマっています。
本項では、なぜ断捨離にハマってしまうのか?その理由について解説していきます。
- ストレスフリーにつながる
- 洗練されていくのが嬉しい
- シンプルの美しさに気づく
- 経験や体験の大事さに気づく
- 量より質を選べるようになる
ストレスフリーにつながる
ミニマリストが服の断捨離にハマる理由の一つは、ストレスフリーな生活をもたらすからです。
余分な服、必要のない服を手放すことで、クローゼットが整理され、服選びが楽になります。
毎日の服を選ぶ時間や探す時間が減り、準備がスムーズになるのです。
また、整理された空間は心にも余裕をもたらし、もっと重要な物事に労力を注げるようにもなるでしょう。
結果として、ミニマリストはストレスを減らし、よりゆとりのある生活につながります。
洗練されていくのが嬉しい
ミニマリストが服の断捨離にハマる理由は、取捨選択によって、残される服が洗練されていくことに喜びを感じるからです。
たとえば、シャネルなどのハイブランドは、シンプルかつ洗練されたデザインと知られています。
余分なものや装飾を取り除き、質や普遍的なスタイルに焦点を当てることで、洗練された魅力が増すという考え方です。
そこからつながって、無駄な服がなくなりお気に入りの服が残されることで、服の選択肢が洗練されていき嬉しくなります。
ミニマリストは、自らのスタイルを洗練させていくプロセスに満足感を覚えるのです。
シンプルの美しさに気づく
ミニマリストが服の断捨離にハマる理由の一つは、シンプルな服やものへの美しさに気づくことです。
余分な服を手放すことで、洗練された少数精鋭の服だけが残され、その理路整然としてシンプルな状態に美しさを感じ取れるようになります。
たとえば、iPhoneは可能な限り無駄を削ぎ落とすことにこだわった、シンプルで洗練されたデザインの最高峰です。
そのシンプルで美しい外観と使いやすさは、余計な装飾や無駄な要素を削ぎ落とした結果生まれたものでしょう。
このように、断捨離をすることでシンプルは美しいということに気づき、服やものを取捨選択して、いいものを選別するプロセスに意義が感じられるのです。
経験や体験の大事さに気づく
ミニマリストが服の断捨離にハマる理由の一つは、経験や体験の大切さに気づくからです。
断捨離を通じて、物の消費や所有に本質的な価値がないことに気づきはじめます。
その結果、本質的な幸福や充足感は、所有する物ではなく、実際は経験や体験(たとえば、旅行や趣味など)から得られることを理解します。
服の断捨離は、不要な物を手放すことで、より多くの時間やリソースを体験豊かな人生に投資することを可能にし、ミニマリストは経験や体験の大切さを再評価します。
量より質を選べるようになる
ミニマリストが服の断捨離にハマる理由は、量より質を重視できるようになっていくからです。
断捨離の過程で必要のない服や無駄な浪費に気づき、質の高い服を選ぶことで、消費のサイクル(買い替えなど)も頻繁ではなくなっていきます。
そうすることで、量よりも質の方が長期的に見れば、有益だと気づくはずです。
質の高いものは安いものよりも長く愛用できるため、結果として浪費も服の量も減り、持ち物がより洗練されたものになります。
これらにより、ミニマリストは自分の所有する物により価値を求め、質に満足感をより深く感じるようになります。
あわせて読みたい→服の断捨離とおしゃれの関係性とは?そのヒントと名言からの学び
服の断捨離とおしゃれの関係性とは?そのヒントと名言からの学び服の断捨離とおしゃれは、自分のスタイルを築く上で実は密接な関係性といえます。 一見、脈絡のないつながりのように思えますが、そのつながりとは一体何なのでしょうか[…]
あわせて読みたい→シンプルに暮らすために服を断捨離するメリットとやるべき理由とは
シンプルに暮らすために服を断捨離するメリットとやるべき理由とは日々の生活において、洋服はかかせない要素ですが、その量や種類の多さにストレスを感じることもあるでしょう。 実際に筆者自身もアパレル業界を引退し、断捨離をして[…]
ミニマリストになるための服の断捨離の始め方
出典:Pexels
ミニマリストになるための第一歩は断捨離をすることで、その中でも、量や消費に大きく関わる服の断捨離は重要なステップです。
そこで本項では、ミニマリストになるための服の断捨離の始め方について、具体的な方法やアドバイスを紹介します。
- 自分に大事なことを考える
- 初めに手放す基準を決める
- 季節の終わりに断捨離する
- いろんな処分方法で仕分け
- 保留の分類も用意しておく
自分に大事なことを考える
はじめに知っておきたいのは、服の断捨離は自分にとって本当に大事なことを考えるきっかけになるということです。
全ての服を見直し選別する過程で、自分の価値観や好み、生活において優先順位、浪費や消費の傾向を改めて考え直すことができます。
ですから、断捨離をするにあたって、まずこれまでののことを見つめ直したり、はじめによく考えることを推奨します。
また、必要ない服を手放すことで、物の所有よりも心の豊かさや精神的な充足感を大切にすることにも気づけるかもしれません。
このプロセスは、自分自身と向き合い、自分にとって何が本当に重要であるかを深く考える機会となります。
初めに手放す基準を決める
ミニマリストになるための服の断捨離を始める際には、最初に手放す基準を明確にすることが大切です。
たとえば、1年以上着ていない服やサイズが合わない服、完全にトレンドオフした服、または自分の好みに合わない服など。
手放す基準を決める際のポイントは、必ず自分で考えて決めるということです。
自分で考えるのは難しいかもしれませんが、断捨離は自分の本当の好みや大事なことを理解することにつながるため、この基準決めが最も重要な段階になります。
基準を設定することで、結果的にどの服を手放すべきかが明確化され、断捨離をはじめた際に中断せずに効率よく進められます。
あわせて読みたい→服の断捨離をするなら基準をもつべき!何を残すべきなのかを解説
季節の終わりに断捨離する
ミニマリストになるための服の断捨離を始める際に、季節の終わりに振り返りながら断捨離をしていくのが効果的です。
季節の終わりに、その季節に着用しなかった服を見直し、必要ないものを手放すことで、次の季節に向けてクローゼットを整理できます。
そのタイミングで断捨離をする方が、どのような服の選び方をしていたのか、必要不必要と感じた記憶がまだ新しいため、選別しやすいはずです。
もしくは、季節ごとに仕分けをして断捨離をするのもいいでしょう。
このような方法を通じて、定期的な断捨離も習慣化され、服の整理が効率的に行われるようになります。
いろんな処分方法で仕分け
ミニマリストになるための服の断捨離を始める際に、いろんな処分方法で選別することが意外にも効率的です。
たとえば、
- 価値のある服はメルカリなどで高値で納得して売る
- 価値は低いけど捨てたくない服は買取店で大量に売る
- 不要なものや不良品はすべて捨てる、もしくは寄付
- 思い入れがあり、引き継ぎたい場合は友人に譲ったり
などの多くの方法があります。
また、DIYやリメイクの素材として再利用することもできるでしょう。
これらの処分方法を使い分けながら、服を効果的に整理し、必要なものだけを残すことができます。
あわせて読みたい→服を断捨離する際のあらゆる処分方法を紹介!その選び方も解説
保留の分類も用意しておく
ミニマリストになるための服の断捨離を始める際には、保留の分類も用意しておくと効果的です。
保留の分類を用意することで、検討が必要な服を一時的に保留することができます。
たとえば、保留する理由としては「まだ着るかも」「別の季節では着るかも」など様々な悩みに遭遇するはずです。
このような場合、服を一旦保留に分類することで、急いで手放すことなく、慎重に様子を見ることができます。
その間に、自分のライフスタイルや価値観を考えて、本当に必要なのかを見極めたうえで、手放すといいでしょう。
\コメ兵は買取業界1位の会社でおすすめ/
(※2024年版四季報記載情報)
PR
あわせて読みたい→断捨離する服を売るか捨てるか問題を考察!ケース別で解説
断捨離する服を売るか捨てるか問題を考察!ケース別で解説服を断捨離する際、売るか捨てるかの選択は簡単ではなく、多くの人が悩むことでしょう。 価値のある服を売ることでお金を得ることもでき、捨てることでスッキリとした空間を作[…]
あわせて読みたい→断捨離で考えたい必要な服の枚数とは?ポイントはパターンを知ること
断捨離で考えたい必要な服の枚数とは?ポイントはパターンを知ること断捨離を通じて必要な服の枚数を見極めることは、よりシンプルで充実した生活を送るために欠かせないステップです。 そのポイントの一つは、自分のライフスタイルや[…]